メイン

2008年03月23日

RT7一般の歯科開業医に求められる地域での役割

フクハラ歯科では、9月に地域の健康展の1つのブースで「健康から夢を一緒に語りませんか、ドリームカフェ」というテーマでヘルシーセッティングをしました。「医療者自身がどれだけ地域住民になれるか?」という目的を持って、初めてスタッフみんなで地域に出ました。KWCでも地域にでていますが、皆さんがどんな姿勢で地域に出ているのか、また出るといいのかをディスカッションすることが目的で、今回話題提供しました。
まずはじめに自己紹介及び参加理由の共有をし、プレゼンをしながら1-5の順に少しずつディスカッションしていきました。
1.健康とは?
    2.健康づくりに主役はだれ?
    3.地域活動で求められるウエルビーイングを目指すコミュニケーションスキル・マインド
    4.初めて知己に出た事例をもとに、地域活動での学びや気づき
    5.地域に出る目的は?
 さすがウエルビーイングを目指す仲間らしく、健康・ヘルスプロモーションの概念などの共有はスムーズに進みました。議論を深める中で、地域に出ることにこだわるよりも、もう少し視点を変えてみたらいいのではないかという意見がありました。すなわち歯科医院をコミュニティーと考えると、それが1つの地域社会をなし、そのことが地域に取り込まれている、ということではないかという意見でした。
 それでは地域に取り込まれるには、私たちがどのような姿勢で関わる必要があるのでしょうか。このことについては、次のラウンドテーブルセッションに期待したいところであります。
福原早紀(KWC)

RT6 歯科衛生士の過去・現在・未来

 私は8年間、治療中心の医院(今思えばですが・・)で仕事をして、2年前に予防・健康づくりに取り組む今の医院に移り変わりました。今まで衛生士の仕事だと思っていたことが、ちょっと違う事に気付きました。そこで、さまざまな方向性の医院がある中で、DHの方がどのように考え、仕事に取り組んでいるのか・・
今回のラウンドテーブルでは「DHのやりがいとは・・」をテーマにディスカッションを行ないました。
  やりがいについては
・ 「来るのが楽しみ」「気持ちよかった」と言ってもらえた時
・ 学校でDHのやりがいは「患者さんに喜んでもらえる事」と習った
・ やりがいを感じる為に仕事をしてるのか?疑問に思う。強いて言えば毎日楽しく仕事出来る事だと思う
・ 今は解からなくても、振り返った時に気付く
他にもこんな話がでました
・ 学生さんのDHになろうと思ったきっかけは、歯科医院が患者さんの生活の一部になってほしいと思った
・ 「なんでここまで放っておいたの?」と思う患者さんに出会った時、どの時点で介入すれば良かったのか?疑問に思った。そして、やっぱり地域に出ないといけないなと思った
・ 子育てする中で、今まで指導してきた事がお母さんにとってすごく迷惑だった事に気づいた。
・ 医院の方向性もあるが、自分がどうありたいのか、価値観に沿って継続することが大切。
 衛生士学校の学生からDH暦16年、それ以上の方、子育てされている方、様々な経験をお持ちのDHの方々が集まってくださり、たくさんの思いが共有されました。

黒豆 貴代美

RT5 臨床予防歯科を再考する

 2007年2月に行われたオープンプラットホームin福岡をきっかけに6月にはKWC特別講演会「臨床予防歯科のこれから」、.10月には口腔衛生学会自由集会と幾度となく討論を行ってきた。今回は目的を明確にし、今後どんな活動していけばいいのかをプログラムマネージメントモデルであるOPPAモデルを活用して話し合った。
まず、一番上の Objectiveにあたる部分、すなわち「これからの臨床予防歯科が目指す目的」は自由集会で出た結論である「地域に一番近い立場である開業医は、地域住民の健康づくりのサポートをするべきである」というところから始めた。
 これを実現するための課題として、いくつかのプログラム(課題)および、それを実現するためのプロジェクトを挙げた。
 まずは「住民が望む歯科の保健機能を知る」という課題がある。ニーズ調査(質的な調査、量的なアンケートなど)を行いたい。
それを元に、我々が目指す地域活動も含めた新予防歯科のモデル構築を行う。これは自由集会でも問題点として挙がった、「地域に出る方法、ノウハウをもっと蓄積してのシステムづくりを多くの歯科医で共有したい」ということを解決すべく、既に地域保健を実践している開業医の先生方のバリエーションを調査し、類型化作業などにより、コンテンツのモデル構築をしようということである。これにより院内のマネジメント法も明確になれば、ある程度の一般化したモデルが完成し、普及できると考える。また、この作業により今まで曖昧だった「予防歯科」という言葉の定義づけもでき、方法論が明確になるのではないかと思っている。
その他出た意見では「仲間づくり」「連携」「議論できる場」のカテゴリーがあり、これらはこの事業を推進できるための影響要因として捉えていきたい。
NPO法人ウェルビーイング      藤田 孝一

RT4歯科医師会

『川崎大志会~川崎市歯科医師会川崎区支部の協働推進事業に携わって』
久保田賢一
 今回、OP in 大阪に参加する前に、参加者(小林支部長、金井専務、久保田副支部長)で協働推進事業も含めた地域の活動を行うにあたっての今後の課題について意見を出し合い、それを2×2表で集約しました。その結果、①仲間を増やし、人材を育成したい、②事業に広がりが欲しいが優先すべき課題であることが抽出されました。そのコンセプトを下図に示します。
ophkansai.jpg
 川崎区支部の地域に対する活動は、地域子育て支援センターにおける啓発及び相談事業を平成18年度より始まり、今年度も継続して行っています。来年度は区福祉センターと協働して、今までより拡大した事業案を提出しました。(承認されるかどうかは分かりませんが)
 RTにおいて、この図が提示され、議論が始まりました。仲間作りは、大切なことであるが、色々な場で地道に唱道しながら、少しずつ増やすしかない。事業に広がりを望むには、事業を策定する場に住民が参加できていないことが問題ではないかとの結論でありました。
我々とファシリテータ以外でこのテーブルに参加して下さったのは、1名の歯科医師の方だけだったのが少々残念でした。しかし、それはそれでより深く議論することができ、お互いの悩み事が共有できたのではないかと思いました。とても楽しい時間でした。

RT3 診療室での高齢者の予防歯科のシステムの構築について

 NPO法人ウェルビーイングでは、診療室での予防システムとして高齢者(概ね60歳以上)の予防システムを構築したいと考えています。健常な高齢者を歯科領域からサポートしていく場合、口腔内だけに注目するのではなく生活に着目することが必要、心のあり方(well-being)にも注目することが必要なことを学び、生活と心のあり方の把握できる質問紙を開発。福岡のWB会員の診療室に来院された55歳以上の115名に質問紙調査と口腔内診査を実施しました。来年はこの結果をふまえて、来院者以外にも対象者を拡げ、広域で調査を行い、高齢者の口腔の健康およびwell-beingと定期来院を含む歯科受診との関係を明らかにしたいと考えています。さらに、歯科を受診した後期高齢者に聞き取り調査を実施し、定期健診に必要なサポートの内容を検討したいと考えています。
今回のオープンプラットホームでは、まず開発した質問紙を実際に体験してもらい、その後アンケートの結果を考察、今後質問紙の質問項目についてディスカッションし意見をもらいました。

1.もっと歯科に関わることを質問項目にいれる
見かけきになりませんか?食べられますか?笑えますか?歌えますか?
口臭は気になりませんか?食事が楽しくできますか?
2.コニュニケーションについて聞く
家族と一緒に食事をしていますか?一緒に食事をする仲間がいますか?
治療だけでなく何でも相談できるかかりつけ歯科医をもっていますか?

NPO法人ウェルビーイング  松岡 奈保子

RT2 ホームレス支援活動

 大阪市のホームレス生活者数は「全国調査」(03)によると6603名であった。07年の調査では38%減で4069名であったが、長期化、高齢化とが目立っている。彼らの多くは釜ヶ崎という日雇い労働者の町で働いてきたが、高齢化し、失業し、野宿を強いられた結果である。過半が保険を有していない現状である。ホームレス者の口腔内の状態は、劣悪な状態に置かれている。
 我々が係わる調査によれば、一人平均の喪失歯数、および処置されないまま放置されているう歯の平均本数が顕著に多いことが示された。しかし、喪失、残根による咬合不全は「義歯」の作成により回復されることも提示された。
 05年10月に、複数団体の呼びかけの医療・法律・生活相談で歯科相談を担当し、以降各所で、医科と共に歯科相談を継続している。「支援統一行動」で実施した歯科相談で、意見書を発行し、何らかの形で過半が歯科治療にかかわりを持つ結果を得た。歯科治療では現在福祉行政では、野宿での医療扶助単給は原則認めておらず、意見書が、治療につながる上で重要な鍵となっていることが判明した。多くの歯科関係者が、ホームレス者のように、医療から疎外された対象者への感心を持っていただきたいと望んでいます。

医療法人南労会松浦診療所歯科・歯科保健研究会 渡邉 充春

RT1子育て支援

 子育て支援のテーブルは 歯科衛生士さんや、企業の方、大学教授、開業医の先生などの参加でした。子育て支援に関心を持ち参加した方が多く、中には独身で子育てを知らないので興味があり参加した、という方もいました。
 中谷さんからは子育て支援の意義を中心に発表がありました。子育て現場の現状は、少子化や不登校・いじめ・子どもが巻き込まれる犯罪の多発など子どもを取り巻く環境の悪化、虐待など子育ての問題が山積しています。それらを解決するために10年ほど前から、子育て支援というテーマがクローズアップされています。しかし現在も根本的な解決に至っていないのが現状という内容でした。

 そして解決方法のひとつとして、阿倍野区の「こももネット」の実践例を中谷さんが、次いで西淀川区の「心の子育てネット にしよどがわ」の実践例を原が発表しました。双方とも子育てを支援できる資源(KWCのような専門性をもったNPOなど)や行政、地域などと子育て中の親子がネットワークを作ることが子育て現場の問題解決となり、コミュニティづくりにつながるという提言をしました。

 参加したみなさんからは、活動内容に関する質問や感想が活発に交わされ、NPOやボランティア活動を継続するための財政問題の議論も交わされました。異業種、団体が同じテーブルでテーマを共有すると思いがけない意見がでたり共感も生まれたりで、発表した私達も大変勉強になり励まされました。このような場を作ってくださったKWCのみなさんありがとうございました。

原 博美

2007年09月01日

オープンプラットホームin大阪

オープンプラットホームin大阪 市民活動から学ぶ口腔保健
 多様化した現代社会において既成の制度や組織では解決できない課題が多く存在しています。今回、従来の枠組みを超えて、様々な課題に立ち向かっている方々の問題提起から議論を深め、参加者がそれぞれの現場での活動のヒントを得ることが出来る場としてオープンプラットホームin大阪を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

1.日 時  
 H19年10月21日(日) 10時~16時 (受付9:30~)
2.場 所  
 大阪府立青少年会館(大阪市中央区森ノ宮中央2-13-33)
 TEL 06-6942-2441 
 http://www.opyh.jp/info/access.html ←クリック

3.プログラム 
1.全体講演 「大阪大学コミュニケーションデザインセンター(CSCD)の取り組み & 市民活動について」春日 匠氏(大阪大学)
春日さんは、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任助教で、専門分野は文化人類学と科学技術論です。今回、CSCDの取り組みとして、科学技術に関して「専門家」と「一般社会」のコミュニケーションデザインについて、そして市民活動についてご講演していただきます。
2.ラウンドテーブルセッション1
3.ラウンドテーブルセッション2
4.各ラウンドテーブルセッションの報告&全体討議2

<ラウンドテーブルセッションのテーマ>
1.子育て支援(子育てサークル代表) 2.ホームレス支援活動(渡邊さん)
3.高齢者支援活動(松岡さん)    4.歯科医師会(川崎大志会)
5.臨床予防歯科(津田さん)     6.歯科衛生士(黒豆さん、沼口さん)
7.一般の歯科開業医に求められる地域での役割(福原早紀さん)

*セッションは最大10テーブルを予定しています。話題提供者を募集しております。

4.参加費 
NPO法人ウェルビーイングまたは関西ウェルビーイングクラブ会員 2,000円、会員外 3,000円  学生1,000円
5.懇親会 
10月20日(土)19時半から懇親会を予定しています。場所、参加費は申込者に追って連絡いたします。        
8.お申し込み方法
下記の事項をご記入の上、 メールnpo.wellbeing@gmail.com(←クリック)でお申し込みください。
申し込みの締め切り 10月14日(日)

<申し込み記入事項>
お名前、職種、勤務先、ご住所、 電話、FAX、E-mail、懇親会(参加・不参加)、オープンプラットホーム(参加・不参加)、お弁当(一個千円)(必要・不要)