メイン

2011年4月27日

本の紹介:ストーリーで体験を語れば人の心は動かせる

こんにちは。いわいです。

2007年3月に発行したメルマガ(第7号)で、
「たとえばなし」について書きました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


今回は、「たとえばなし」についてです。
私が、以前人前で話すのが苦手だと人に相談したとき、
3つ「たとえ」がだせれば、全員に伝わると教えてもらいました。
いろいろなパターンの「たとえ」があると、
伝わりやすくなるというのです。

実際いくつかのパターンの「たとえばなし」を用意すると
反応の違いが見えてきました。
甘い物の「たとえ」だと女性がうなづくことが多く、
一方お酒の「たとえ」だと男性がうなづくことが多いように感じます。
そのため、様々な年代、性別の人に話を理解してもらうために、
いろいろなパターンの「たとえ」を
用意しておきたいないと思うようになりました。

そこで、いろいろな場面で「たとえ」を考える癖をつけようと思っています。
ちょっと前に地下鉄に乗ったときも、
上司と
「地下鉄は目的をもってやることの大切さを伝える例として使えるね」
という話になりました。
「たとえば地下鉄に乗るときは、
『博多に行く』とか明確な目的地があって、
乗りますよね?
目的地を決めずに乗ってしまうとどこで降りていいかも、
どこに行き着くのかもわからないし、
困ったことになります。
計画策定も同じで、
目的がないままはじめてしまうとどこに行き着くかわからないし、
どこまで頑張っていいのかもわからなくなってしまいます。
最初に目指す姿(目的地)を決めるところから始めましょう」
といった感じでしょうか?

 こんなふうに生活の場面で
いろいろ「たとえ」を考えてみるとなかなかおもしろいです。
みなさんもぜひいろいろな「たとえ」を考えてみてくださいね。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

今回は「たとえばなし」のヒントとなる本をご紹介します。
「ストーリーで体験を語れば人の心を動かせる」です。
本の帯には、
「身のまわりで起きたことや見聞きしたことを
 説得力のある体験事例に『物語化』するA to Z」
とあります。
私が人前で話すときに使っているたとえ話とは、
少し違う部分もありますが、
この本には、たとえばなしが必要な理由、
その作り方がまとめてあり、
なるほどと納得するところもたくさんありました。
興味のある方は、ぜひお読み下さい。



2010年11月10日

ヘルスプロモーションを語る

こんにちは。いわいです。
今週は、メルマガのバックナンバーをお届けします。

ウェルビーイングのメールマガジン
「オープンプラットホーム通信」は、
毎月15日に発行してします。
登録がまだの方は、下記からご登録ください。

http://archive.mag2.com/0000205142/index.html

☆ヘルスプロモーションとは・・・
「ヘルスプロモーションとは人々が自らの健康をコントロールし改善することができるようにするプロセスである」と定義されています(1986年にオタワ憲章)。


2006.12.15(第4号)より「ヘルスプロモーションを語る」

 最近、看護大学の講義のときに、学生さんたちに「ヘルスプロモーションって言葉聞いたことある?」と最初に問いかけます。3年生であれば、授業で習っているので大半の学生さんは「知っている」と手を挙げます。

 しかし、次に「ヘルスプロモーションって何だろう?」と個別に聞いてみると、「あの坂道の図・・・」など曖昧な答えが返ってきます。言葉は知っているものの、ヘルスプロモーションの理念が自分の言葉では語れないようです。これは学生さんに限らりません。地域で保健師さんたちに聞いてもヘルスプロモーションを語れないときがあります。

 地域でヘルスプロモーションに取り組もうと思ったとき、 「ヘルスプロモーションを語る」ことができなくていいのでしょうか?

 私も最初はうまくヘルスプロモーションを語れませんでした。そこでまずは、いろいろな人がヘルスプロモーションについて書いた文章や話すのを聞くことから始めました。そのとき大事にしていたことは、ただ漠然と聞いたり読んだりするのではなく、 「自分だったらどういうふうに言うだろう?」とか、 「この表現使えるな」とか 「語る」ことを前提として聞くことでした。そして、「おいしい表現」は手帳に書いて今でもときどき見返しています。そうすることで、住民に話すとき、専門家に話すとき、また強調したいことによっても話しを変えることが少しずつできるようになってきたように思います。 自分の言葉として使える手持ちの札をちょっとずつ増やすことでいろいろな場面に対応できるようになるのではないでしょうか。

 あなたはどのような場面でどんなふうにヘルスプロモーションを説明していますか?この機会に一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

2010.8.15(第48号)より「ヘルスプロモーションを語る」

 今回のテーマは、「ヘルスプロモーションを語る」です。
 私たちの実施する研修会では、必ず最初にヘルスプロモーションについてのお話をします。先日の研修会の参加者は、歯科関係者、行政、学校関係者など職種が様々だったため、「ヘルスプロモーションについて知っていますか?」と聞くところから始めたところ、全員「聞いたことはある、しかし説明はちょっと・・・」という状況でした。

 そこで、 私の方からヘルスプロモーションの話をし、その後、自分が説明するとしたらどのようにお話するか考える時間をとりました。最初は、数名当てて発表してもらおうかと思っていましたが、真剣に考えてる受講者の顔を見ているうちに、全員の話を聞いてみたいなと思い、急遽、グループ内で全員に発表してもらうことにしました。 「どんな話が出るのかな?」と横で聞いていると、「主人が脳卒中を患って麻痺が出た後で、生活をふりかえると私たちの生活は制度など環境的なサポートで支えられていることに気づいた」、「保健師をしているが子どもがメタボなので家庭でのヘルスプロモーションを考えてみた」など、 自分の立場でのヘルスプロモーションについて語ってくれ、どの話もとても興味深かったです。参加者からも「他の人のいろいろなスタンスでの説明を聞いて、
より理解が深まった」と好評でした。

  いろいろな職種や立場の人たちで「ヘルスプロモーションについて、自分の生活・立場に立って語る」とというのもなかなか面白いなと改めて思った研修会でした。

2010年8月19日

カタカナ言葉や専門用語

こんにちは。いわいです。
今週は、メルマガのバックナンバーをお届けします。

ウェルビーイングのメールマガジン
「オープンプラットホーム通信」は、
毎月15日に発行してします。
登録がまだの方は、下記からご登録ください。

http://archive.mag2.com/0000205142/index.html

〜第29回 カタカナ言葉や専門用語〜

今回は、カタカナ言葉や専門用語についてです。

仕事をしている中で、無意識に使ってしまうのが、
このカタカナ言葉や専門用語ではないでしょうか?

私も普段よく使う言葉を考えると、

・ヘルスプロモーション
・ライフスタイル
・QOL
・フォーカス・グループ・インタビュー
・プロジェクト、プログラム、マネジメント

などたくさんあります。

私たちには聞き慣れた言葉かもしれませんが、
住民、特に高齢者の多い会議、
事務職の多い会議で多用してしまうと、
「わからん」とひかれたり、
「難しいことばっかりいいよる」と
思考が止まってしまったりします。

 そのため、
できるだけカタカナ言葉や専門用語は、
ひらがなで表現できる言葉や
理解しやすい身近な言葉

置き換えられればと考えています。

・ライフスタイルは生活習慣、日々の生活のあり方、毎日の生活、
・インタビューは聞き取り調査など、

しっかり、考えてみると、
たいていの言葉は置き換えが可能です。

カタカナではないのですが、
以前、上司がグループワークのときに、
「A.運動」「B.食事」「C.タバコ」と書いたところ、
参加者のおじいちゃんから
『A、B、C』とか言われたら、頭が止まってしまう。
『イ、ロ、ハ』にしてくれ」
と言われたことがあるそうです。

また、保健師さんからは、
「おばあちゃんに『ポット』とか言われてもわからん。
『魔法瓶』って言って」
と言われたという笑い話も聞きました。

 その人にとって身近な言葉はどんな言葉なのか?
知った上でお話ができるといいなと思っています。

2010年7月 8日

進行表

こんにちは。いわいです。
今日は、
ウェルビーイングのメールマガジン
「オープンプラットホーム通信」
バックナンバーをお届けします。

メールマガジンの登録は下記からできます。
http://archive.mag2.com/0000205142/index.html

【進行表】

会議のときに時間の使い方はとても頭を使います。
そのため、私は会議のときは式次第とは別に
細かい時間配分や各作業のねらい・内容・担当を書いた
進行表を作成するようにしています。

1.進行表を作る目的

例えば、「オリエンテーション」ひとつにしても、
そのねらいによって内容が変わってきます。
「今日なぜこの会議に集まってもらったか理解してもらう」と
いうことが狙いであれば、
主旨説明をしっかりする必要がありますし、
「今後の流れを理解してもらうこと」が
目的であれば、
今後の会議の予定(日程、議題)などに触れる必要があります。

ひとつひとつの項目について、
「なぜ、このことをするのか?(ねらい)」を考え、
内容を考えていくと、
どこに重きをおく必要があるのか、
会議の流れがイメージしやすくなります。
作成の作業は、少々めんどくさいと思うこともありますが、
実際に進行表に沿って会議を進めると
やはり作る作業がムダではないなぁと感じます。

2.記入する内容

進行表には 細かい時間配分を記入しておきます。

各作業にどれだけの時間がかかるかを理解しておくために大切な作業です。

例えば、「自己紹介をする」場合、
会議の参加者が30名いれば、
ひとり1分だとしても30分必要となります。
2時間の会議の中で、
果たして30分もかけて、全員の自己紹介をする必要があるのか?
会議の目的にあわせて考えていくことになります。

時間はあっという間にすぎてしまうので、
会議のレジュメだけで準備を終えるのではなく、
何にどれだけ時間を割くのか考える進行表の作成は、
とても大切です。

2009年6月 3日

健康づくりに使えるインターネットツール

こんにちは。いわいです。
NPO法人ウェルビーイングの発行しているメルマガ、「オープンプラットホーム通信」(登録はhttp://www.well-being.or.jp/からできます)の14号で紹介した記事を掲載します。

なぜ、この記事を再び、ご紹介することにしたかというと
・・・・
私自身が、最近ちょっと太ってきて「やばい!」と思い、再びこのツールを使い始めたからです。太り始めた原因は、体脂肪計が壊れてしない、体重を測らない日々が続いているのも影響している気がします。

 そこで、6月1日に体重計を購入し、以下でご紹介するツールを使い始めました。以前、このツールを使ったときは、1−2kgは落ちて生活も規則正しくなったし、私自身効果を実感しているお勧めのツールです。私は、3ヶ月後に嬉しい報告ができるようにボチボチ頑張ります!

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 情報が溢れている現代では、ツールを自分の組織で新たに開発したりするよりも既存のものをうまく利用してみるのもよい方法だと思います。今回は、健康づくりに使えるインターネットのツールを紹介します。

 セルフモニタリングとは、自分の体調や行動をモニターすることで行動を客観的に把握できる方法です。最近、新書で「もうデブとはいわせない」という本が話題になっていますが、これも最初は自分の食事を記録し、自分の食生活を知り、太りやすい食事をしていることを認識することからスタートします。

 最近では、インターネットでもセルフモニタリングができるサイトが増えてきました。私が利用しているのは、セルフモニタリングに利用しているのは、Yohoo!JAPANのビューティーにあるダイエットダイアリーです。

<Yohoo!ダイエット>
http://dietdiary.beauty.yahoo.co.jp/

 90日間の目標体重、体脂肪率を設定し、自分の体重や食生活、目標の達成度を日々チェックする自己管理ツールです。無料で利用でき、パソコンまたは、携帯からのアクセスが可能です。体重・体脂肪率は、週・30日間・90日間の推移が折れ線グラフで提示されるので、自分の体重の増減も視覚的にチェックできるので使いやすいツールです。

 また、自分の食べている食事のカロリーを知りたいときにも簡単に調べられるホームページはたくさんあります。外食が多い人は、携帯でチェックできる以下のページがお薦めです。私も現在、これらのツールを利用して、ダイエットにチャレンジ中です。結果は、3ヶ月後に報告しますね。

2007年6月30日

 「知る」と「分かる」の違い

こんにちは。いわいです。
福岡は夏のように暑い日が続いています。
さて、今回はメルマガのバックナンバーをお送りします。

メルマガ第4号より 〜 「知る」と「分かる」の違い〜

 私のヘルスプロモーター修行は、上司の荷物持ち(といっても重たい荷物は上司に持ってもらっていました)兼記録係からスタートしました。QOL、PRECEDE-PROCEEDモデルなどなどこれまで知らなかった言葉を上司が行政スタッフや住民の方たちに説明するのを聞いたり、記録に録ることで少しずつ知っていきました。

 そして、ある日研修で、PRECEDE-PROCEEDモデルの因子について人前で説明する機会をいただきました。これまで何度も上司の話を聞いて、記録にもまとめてきていたので、すっかりわかった気になっていました。しかし、いざ話し出すとしどろもどろ。知識としては頭に入っているのですが、自分の中できちんとそのことを咀嚼して理解できていなかったのです。決して器用な方ではないので、分からないことをそれらしく言うのは土台無理な話でした。きちんと咀嚼し、自分の言葉で語れるようにならねばと思った体験でした。

 大辞林 第二版 (三省堂)によると、「知る」「それについての知識を有する」一方「分かる」「物事の意味・価値などが理解できる」とあります。ヘルスプロモーターとしては、「知る」だけでなく「分かる」という体験を通して語たる能力を身につける必要があります。ヘルスプロモーションのプロセスには、「唱道」もあるのですから。きちんと「分かる」という体験を大事にしていけたらいいなと感じて今は頑張っているところです。

2007年5月28日

100点を取らないとだめですか?

こんにちは。いわいです。
昨年の8月から、NPO法人ウェルビーイングではメールマガジン「オープンプラットホーム通信」を月に一度発行しています。メルマガの中では、ヘルスプロモーターへの道をという連載をしています。なお、NPO法人ウェルビーイングのホームページのトップページより申し込み可能です。

今回は、バックナンバーをお届けします。

〜100点を取らないとだめですか?〜
(オープンプラットホーム通信3号より)

これまでいろいろな地域でお仕事をしていて、みんなついつい100点満点を求めてしまう傾向にあるなと感じます。しかし、地域での取り組みは、人、場所、タイミング、時代などなどたくさんの要素が絡んでいるため、そうそう100点満点は取れません。理想を求めすぎたり、他のうまくいっているまちと比べてしまうと、「はー」とため息がでたり、「こんなのでいいのかしら?」と不安を感じます。

今まで、ヘルスプロモーションに取り組んでいない0点の状態だったのに、急に100点を求めても、住民や地域を「エイや」と一瞬で変えてしまう魔法の杖でも手に入れない限りは、所詮無理な話です。

住民参加の取り組みをしていなかったまちで住民の方を集めて策定委員会を組織すれば、0点から10点くらいにアップする。こんな小さな小さな積み重ねが大きな変化を生み出し、みんなが元気で幸せなまちを作っていくのではないでしょうか?

小さな変化とは、策定委員会が終わった後に笑顔で立ち話をする人がでてきたなどそんなちょっとしたものです。しかし、そこに気づくか気づかないかで大きな違いがあるように感じます。

私は小さな変化を見つけて喜ぶことを大事にお仕事できたらいいなと考えています。100点をとってしまったら、そこでおしまい。「まだまだだな。これからどうなっていくんだろう?」と楽しんでみてはいかがでしょうか?